エンタテ!区LEGENDS、JEGTグランプリ2023開幕戦は6位

JEGT2023開幕

国内最高峰の賞金つきeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series」(オートバックス・ジェイイージーティー・グランプリ・2023シリーズ)がついに開幕となりました!

今年も賞金総額は500万円!使用タイトルは全戦「グランツーリスモ7」(PlayStation5/PlayStation4)となり、前シリーズよりさらにレベルアップした大会になること間違いなし!

我々eモータースポーツ福岡は、今期もRKB毎日放送株式会社様とのメディアパートナーシップを継続、「eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS」(イーエムフクオカ・エンタテック・レジェンズ)として出場します。

最先端テクノロジーで進化し続けるエンターテインメントの世界をご紹介する「エンタテ!区 テレビが知らないe世界」は毎週水曜24:55から放送しております。夜更かしのお供に、または録画で御覧ください。(宣伝)

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,チームロゴ
eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,マクラーレン 650S GT3 '15
チーム車両は「マクラーレン 650S GT3 ’15」

扱いやすさ・コーナリング性能・最高速度が利点の650S。加速には難があるので、コーナーでしっかり差をつける展開をしていきたいところ。

スーパーラップ:堤口直斗

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,堤口直斗
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,スーパーラップ

予選スーパーラップは堤口直斗(つつみぐちなおと)が担当。レースのグリッド順が決まる重要なタイムアタックです。

結果は「1分58秒519」で5番手。走行後の堤口選手曰く、「50点の出来」とのこと。スピンを防止するためアクセルを遅らせてしまい、タイムに響いてしまったようです。

前半は全体ベストタイムが出ており一見良さそうに見えますが、650Sの特性上、本来はもっと良いタイムが出るところ。

スーパーラップは一発勝負であるがために、スピンやコースアウト、ペナルティなどの「即アウト」な状況を避ける必要があります。しかし安全な走りをしてしまうと良いタイムが出ないのがこの競技の難しいところです。

スーパーラップ オンボード映像↓

ヒート1:田代寛朋

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,田代寛朋
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,田代寛朋

ヒート1(第1レース)は、今期新加入した田代寛朋(たしろひろとも)が担当。本来は吉田航太朗(よしだこうたろう)が出走する予定でしたが、大会数日前から高熱を発症し、やむなく休場となりました。

代走役となった田代選手、MR系の車種には乗り慣れていることもあってか、まずまずのペースでポジションをキープ。2周目の終盤、後方のNISSAN TRUST(35号車)がコースアウトする事態もあり、少し余裕のある展開に。

しかし3周目から徐々に前方集団より離され、5周目にはSPK TC CORSE(105号車)に追いつかれてポジションダウン。

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート1
5番手を争うデッドヒート

残る周回では後続を抑える場面もありながら6位でフィニッシュ。

結果的に順位を落とすことになったものの、代走者として、さらにトップリーグ初出走というプレッシャーの中、最後まで走り切った田代選手にとっては確かな手ごたえと良い経験になったようです。

ヒート1 オンボード映像↓

ヒート2:岩田和歩

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,岩田和歩

JEGT2023開幕戦、最終走者を務めるはチームのエース岩田和歩(いわたかずほ)。6番手スタートなので「全戦5位以上」というチーム目標を達成するには、少なくとも1ポジションアップしなければいけません。

ヒート2はタイヤの使用義務があり、ミディアム・ソフトの両方を使う必要があります。ソフトタイヤはグリップが高いため速く走れるものの、摩耗しやすいため長く使用することはできません。一方ミディアムは寿命こそ長いものの速度は出ないので、なるべくソフトタイヤを長く使いタイムを稼ぐことが重要です。

大多数のチームと同様、ミディアムタイヤでスタートしたエンタテ!区 LEGENDS、6周目でピットインすると5番手で復帰。後方を走るKOSHIDO(12号車)とのバトルを余儀なくされます。

9周目、第2コーナーでの飛び込みを許してしまい、6位へポジションダウン。650S持前のコーナリング性能とタイヤの摩耗差で追いつくことはできるものの、加速段階で離されなかなかオーバーテイクに繋がりません。

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート2
何度も目と鼻の先まで迫るが…

ファイナルラップ、最後の賭けとしてシケインの飛び込みを遂行するものの、狭い道幅で押し出される形となり、後続車にも追い抜かれ7位でフィニッシュ。審議の結果、後日の正式発表で6位となりました。

岩田選手曰く「3時間は語れる」という展開になったヒート2、総合優勝につながる獲得ポイントも大きいため、とくに白熱したレースでした。

ヒート2 オンボード映像↓

将来を見据えたシーズン

初戦から担当ドライバーの病欠という不測の事態に見舞われたものの、何とかダメージを最小限にできたように思います。

全戦5位以上という目標は初戦にして崩れ去ってしまいましたが、実は表沙汰にしていないチームの取り組みがあります。それはどちらかというと今期優勝するためというよりも、チームの体制づくりや強化・育成に重きを置いています。
秘伝のタレを作っているようなものなので口外しませんが、本ラウンドでも大いに学ぶところがあったので、いつか結果として返ってくると信じています。

ラウンド2は11月18日(土)開催!国内最高峰のバーチャルレース、引き続きお楽しみください。

【10/21福岡国際会議場】第10回アラカンフェスタに出展します

第10回アラカンフェスタ,ポスター

60歳前後のアラカン世代が中心のイベント「第10回アラカンフェスタ」にeモータースポーツの体験ブースを出展します!

年齢・性別問わずに楽しめるeモータースポーツ。ゲームなのでクルマの免許も不要です。ぜひご家族・ご友人お誘いあわせの上お越しください!

入場無料(当日入場可)
10月21日(土)
10:00~16:00
福岡国際会議場

アラカンフェスタ公式ホームページ

eモータースポーツ,eM福岡,ファンゲームス,練習会
あらゆる国・年代のクルマ、世界中のサーキットを体験できるeモータースポーツ。最速タイムに挑戦!

アラカンフェスタ公式ホームページ

JEGTグランプリ2023参戦!エンタテ!区LEGENDSドライバー発表

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS

LEGENDS再始動

福岡の放送局であるRKB毎日放送株式会社とのメディアパートナーシップを経て結成となったeモータースポーツ・レーシングチーム「eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS」(読み:イーエムフクオカ・エンタテック・レジェンズ)、今年も国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX」に参戦します!

マクラーレン650S

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,マクラーレン650S GT3 '15
リバリーデザイン:出島大地

今シリーズの車両は「マクラーレン 650S GT3 ’15」を使用します。カラーリングは従来のイメージを踏襲しつつ、マシンの美しい曲線との調和を目指したシンプルなリバリーデザインを施しました。

名前

6名の継続ドライバー+新規ドライバー3名

(上段左~右)國分諒汰、荒木祐樹、岩田和歩、(下段左~右)鈴木彰馬、堤口直斗、瀬田凛

昨シリーズからは6名が契約継続となりました。

監督は引き続き荒木祐樹(あらきゆうき)がチームを牽引。グランツーリスモの世界大会経験者である國分諒汰(こくぶんりょうた)・岩田和歩(いわたかずほ)をエースと据え、eM福岡クラブキャプテンを務める堤口直斗(つつみぐちなおと)、ユーザーイベント「親父杯」運営としての顔も持つ鈴木彰馬(すずきしょうま)・瀬田凛(せたりん)、合計6名が今シリーズも継続です。

(左から)吉田航太朗、佐久間輝、田代寛朋

JEGTドラフト会議を経て、さらに3名のJEGT認定ドライバーをチームに迎えました。

佐久間輝(さくまひかる)

25歳。グランツーリスモ歴は約3年。

実績:
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE」一般の部 福井県予選3位
・2021年「三条市下田でeスポーツ」G3 2位
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI」一般の部 新潟県予選3位(1:18.427)
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA」一般の部 新潟県予選1位、県代表内定(1:20.436)

趣味:ミニカー収集、旅先でのミニカー写真撮影

吉田航太朗(よしだこうたろう)

20歳。グランツーリスモ歴は10年。

eM福岡のクラブメンバーとしては2021年から在籍。堤口選手・田代選手と同時期に加入。本年のドラフト会議を経てレーシングチームへ編入。

実績:
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE」少年の部 福岡県代表
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI」一般の部 福岡県代表決定戦5位

趣味:APEX LEGENDS

田代寛朋(たしろひろとも)

26歳。グランツーリスモ歴は7年。

eM福岡のクラブメンバーとしては2021年から在籍。吉田選手と同じく、堤口選手とも同期。本年のドラフト会議を経てチームへ編入。

実績:
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI」一般の部 福岡県3位
・「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2020 KAGOSHIMA」一般の部 九州ブロック6位

趣味:カラオケ、アニメ鑑賞、野球観戦、動画投稿


以上9名、2023シリーズのチームとしてJEGTグランプリに挑戦します!

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2023 Series Supported by GRAN TURISMO
第1戦 10月9日(月・祝) ファンゲームスにてオンライン出場・観戦会実施予定
第2戦 11月18日(土) ファンゲームスにてオンライン出場・観戦会実施予定
第3戦 1月13日(土)または14日(日) 会場:東京オートサロン2024
レースの視聴はこちら

チーム・選手への応援メッセージ、スポンサー・ご協賛のご相談・ご提案等はお問い合わせページよりお寄せください。
いただいたメッセージは、毎週金曜日21時にYouTubeライブ配信中の「ハナキン☆イーエム」内にてご紹介させていただく場合がございます。

【2/23福岡国際会議場】第9回アラカンフェスタにブース出展します

第9回アラカンフェスタ 第9回アラカンフェスタ,イメージ画像

60歳前後のアラカン世代が中心のイベント「第9回アラカンフェスタ」にeモータースポーツの体験ブースを出展します!

年齢・性別問わずに楽しめるeモータースポーツ。ゲームなのでクルマの免許も不要です。ぜひご家族・ご友人お誘いあわせの上お越しください!

入場無料(当日入場可)
2月23日(木・祝)
10:00~16:00
福岡国際会議場 2階

アラカンフェスタ公式ホームページ

eモータースポーツ,eM福岡,ファンゲームス,練習会
あらゆる国・年代のクルマ、世界中のサーキットを体験できるeモータースポーツ。最速タイムに挑戦!

アラカンフェスタ公式ホームページ

JEGTグランプリ2022、eM福岡 エンタテ!区 LEGENDSは総合7位

JEGT最終戦!

「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX」(JEGTグランプリ)2022シリーズ、最終戦であるラウンド3が東京オートサロン2023のイベントステージにて実施されました。

今年はウイルス対策としての規制も緩和され、会場では多くの来場者様に観戦していただきました。

開会前のイベントホール、閉会時には満席に近い賑わいとなりました

最終戦はGT7、不利な状況でのレース

JEGTグランプリにおけるチームの使用車両は、2022年8月のエントリー時点で決めなければいけませんでした。当時は最新作の「グランツーリスモ7」(以下GT7)が発売されて日が浅く、最終戦で使われるのが前作の「グランツーリスモSPORT」(以下GTS)となる可能性もありました。

エントリー時点で大会の使用コースも発表されており、コースとの相性を照らし合わせて車両を選ぶことはできました。しかしGTSとGT7ではゲームの挙動が異なり、同じ車種でも性能が違います。つまり、半年先にどちらのゲームが使われるのかを見越して車両選択する必要があります。

またドライバーによって使いやすい・使いにくいクルマがあるので、チーム内の誰もが難なく操れる車両であることも重要です。

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ビートルGr.3,グランツーリスモ7
eM福岡の使用車両はフォルクスワーゲンのビートルGr.3(グループスリー)、突出した性能は無いが乗りやすい

最終戦がGT7で行われると発表されたとき、チーム内では不安の声が上がりました。エントリー時点では優勝も狙えると思われていたビートルが、ゲームの度重なるアップデートでかなり弱体化していたのです。

事前のシミュレートにおいても、ストレートスピードが伸びず、スリップストリーム(前走車を風よけに使い、気圧の差でスピードアップする)を利用しても他の車種を追い抜けないと分かりました。

しかも最終戦の舞台はホームストレートが極端に長い「富士スピードウェイ」。第2戦まで総合7位でなんとか繋いできたチーム内では、どう考えても上位入賞は無理という、早くも敗戦ムードが漂いました。

しかし「レースはゴールするまで分からない」と言われるように、まずは自分達がベストを尽くすことこそ重要です。最初から諦めているのと、ライバルの隙を虎視眈々と狙い続けるのは、万一のチャンスを活かせるかどうかが決定的に変わってきます。

選手が普段使っているものと機材が違うので、時間ある限り練習走行で慣らします
荒木祐樹、國分諒汰、岩田和歩の3名、いずれもグランツーリスモ世界大会出場・入賞経験のある猛者

7番手スタート、8位フィニッシュ

第3戦のスターティンググリッドは、事前の予選スーパーラップ(1周のみのタイムトライアル)によって決められました。チームの大黒柱である荒木選手が担当、不利なマシンでありながら7位をマーク。

本戦第1走者は岩田選手。堅実な走りを見せるものの、前走車とは3秒以上の差がついた状態でピットイン。國分諒汰にドライバーチェンジします。

ピット作業でタイムロス

JEGTにおけるドライバーチェンジは、ゲーム内でピットインしてから実際にドライバーが交代します。交代と共にタイヤも交換しなければいけないので、次のドライバーが使用するタイヤを選択します。

あとで判明することですが、タイヤ選択のタイミングを正確に把握していなかったことにより、大幅にタイムロスをすることになりました。
ルール上「次のドライバーがタイヤを選択する」となっているのですが、チームの誰もが「シートに座ってから操作しなければならない」と勘違いしていました。(おそらく前シリーズまでのルール)

これによりトータル15秒ほどロスしていたのです。

混線でピット内騒然

ステージ上のドライバーとピットブースは、トランシーバーによりピットインの指示や状況の伝達等が可能です。話す時には胸元のボタンを押しておく必要があるので、基本的にドライバーが発言することはありません。

しかし國分選手の走行中、ピットの無線機が声を拾います。しかも何を言っているのか全く聞き取れない状態で、國分選手が何等かのトラブルに遭っているのかと騒然となりました。

結局解決できないままドライバーチェンジのタイミングとなり、最終走者の荒木選手が出走します。戻ってきた國分選手によると一切発言していないとのことで、他のチームラジオと混線していることが判明しました。(レース自体に支障は無く、ただピットが慌てただけですが)

JEGTグランプリ 2022シリーズ,東京オートサロン2023,ROUND3,eM福岡,ピットブース
ピットブースからの視点(リハーサルの様子)

ファイナルラップの攻防空しく

交代時に同じタイヤを選択してしまうという壮絶なピット作業ミスにより、一時最後尾まで順位を落としていた「EVANGELION e-RACING with 広島マツダ」。終盤ではその真後ろに付く状態に。

しかし予期していたとおり、スリップストリームを使っても追い抜くことができず、サイド・バイ・サイドの激しい攻防を繰り広げます。ファイナルラップまでもつれ込みましたが、順位は変わらず8位でフィニッシュ。

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,JEGTグランプリ 2022シリーズ,最終戦,ROUND3,ファイナルラップ,グランツーリスモ7
わずか0.07秒の差

総合7位

審議の結果、多数のチームにペナルティが入り、トータルタイムが加算される形に。eM福岡は7位となりました。シリーズの累計ポイントによる総合順位も7位となり、残念ながら賞金を獲得することはできませんでした。

レースの結果は振るいませんでしたが、会場にはチームを応援するサポーターの姿がありました。4年前、「ニワカゲームス」として全く無名な状態からスタートしたことを想えば、確実に進歩してきたと感じます。

ご支援・ご協力いただいた皆様に、感謝と御礼申し上げます。来シリーズ、再チャレンジしたいと思います。

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,JEGTグランプリ 2022シリーズ,東京オートサロン2023,國分諒汰,相田将希,荒木祐樹,岩田和歩,集合写真,最終戦,ROUND3
応援ありがとうございました!

エンタテ!区LEGENDS、JEGT第2戦は8位で総合7位に

JEGT第2戦

賞金総額500万円をかけた国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRANDPRIX 2022 Series」第2戦が開催されました。

競技タイトルは引き続き「グランツーリスモSPORT」、今回は大分県に実在する「オートポリス」が舞台となるレースに挑みます。

第1戦は5位(全10チーム)で終わった「eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS(イーエムフクオカ・エンタテック・レジェンズ)」。上位入賞するにはもう一歩上がっておきたいところ!

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS

予選結果を引きずり8位に

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,鈴木彰馬,堤口直斗,岩田和歩
ラウンド2に出場するドライバーは鈴木彰馬、堤口直斗、岩田和歩の3名

第1レースのスターティンググリッドを決める、一発勝負の予選スーパーラップは鈴木彰馬(すずきしょうま)選手が出走。
序盤は好調な走りだしを決めたものの、最終コーナーで危うくショートカットペナルティとなるようなミスをしてしまい、結果は8番手に。

8位スタートとなった第1ヒートは堤口直斗(つつみぐちなおと)選手が出走。序盤こそ前走車に並びかける展開を見せるものの、抜ききることができずそのままレース終了。順位は変わらず第2ヒートに託すこととなりました。

最終走者は岩田和歩(いわたかずほ)が担当。ダート覇者の力がこの土壇場でどこまで通用するのか…?

堅実に走りぬいた岩田選手、ひとつ順位を上げて7位でフィニッシュ。しかしピットイン時のホワイトラインカット・ペナルティを取られてしまい、結果は8位に。

トータルタイムに3秒加算のペナルティ
総合ポイントランキングでは7位に転落

最終戦はオートサロンで!

1月14日(土)に控える第3戦は「東京オートサロン2023」のステージイベントとして開催されます!

前シリーズの最終戦と同様、リアルタイムでのドライバー交代が見ものです。オフライン大会ならではの臨場感をぜひお楽しみください。
JEGT公式:【大会情報公開】JEGT 2022シリーズ ROUND.3(東京オートサロン大会)

これ以上のランクダウンはトップリーグ降格の恐れもあるeM福岡の運命は…?

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,フォルクスワーゲン,ビートルGr.3,JEGT2022ラウンド3
新たにスポンサーロゴを追加して最終戦に挑みます

堤口直斗、GT国体2022栃木 本大会出場インタビュー

堤口直斗、国体本大会初出場

10月16日、国体文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI」グランツーリスモ7部門の本大会が開催されました。国体に挑戦し続けて4年、福岡県(エリアG)代表として初めて本大会出場した堤口直斗選手にインタビューを実施しました。

堤口直斗,ファンゲームス
堤口直斗(つつみぐちなおと)23歳 グランツーリスモシリーズは2歳頃からプレイ

各地を転々、まさかの福岡県代表

■初の本大会出場ということで、心境や感想

堤口:代表が確定した時点で、これまでにない達成感と嬉しい気持ちしかなかった。

■国体は毎年参加している?

2019茨城:福島県代表決定戦出場
2020鹿児島:北海道・東北ブロック代表決定戦出場
2021三重:福岡県、オンライン予選落ち
2022栃木:福岡県代表、全国10位
※2019年~2020年は仕事のため住んでいた福島、実家のある北海道から参戦。2021年から福岡へ移住。

■北海道出身で福岡代表となったが、その心境は?

代表になるなら福島・北海道かと思っていたが、まさか福岡の代表になるとは思わなかった。クラブ内でも荒木君、龍君、航太朗君といった強いプレイヤーがいるので、福岡は選手の層が厚く、レベルが高くて難しいと思っていた。

■グランツーリスモ(以下、GT)は2歳くらいからプレイしているとのことだが、そのゲームが国体文化プログラムとして大会になっていることに感じることは?

趣味としてやっていたゲームが国体のような名のある大会になるとは思わなかった。GT5(2010年)の頃から徐々にレッドブル5GやGTアカデミー、ワールドシリーズといった大会も開かれるようになり、パブリックの目にも触れられるようになってきた。
GTはリアルのモータースポーツと直結するところがあって、昔実車でやっていた人や何も知らない子ども達にとっても入口として良い題材だと思う。

堤口直斗,全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI,福岡県代表,本大会
本大会配信での選手紹介の様子
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI,本大会,決勝レース,リザルト
福岡県、堤口選手は10位。いろいろと課題も見つかった様子

餃子の街でプレイヤー同士の貴重な交流

■栃木までの遠征ということで、向かいながら感じたことは?

堤口:富士山が見られなくて残念だった。浜松あたりまでは晴れていたが、徐々に曇ってきて観れなかった。

博多~東京が新幹線(一番速いのぞみ)で5時間。東京~宇都宮が新幹線で1時間。
新山口で社会科見学風の小学生達が手を振ってくれた。平日で電車移動をして子ども達に手を振ってもらって、人生謳歌していると感じた。大会というより旅してる感覚だった。

■現地着くまでにトラブルは無かった?

笹栗~宇都宮のチケットをもらっていたが、途中下車できる駅が限られていて、お土産を買う予定がずれてしまった。(途中下車で買うつもりが、新幹線乗り換えのときに買った)
当日はホテルチェックイン前に友人とのドライブ等も入れていて、ちょっと予定を詰めすぎたかもしれない。もともと朝4時に寝るといった夜型の生活をしていたので、生活習慣が治ったのはよかった。

■栃木はどんなところだった?

宇都宮駅のまわりは田んぼが広がっていてのどかだった。餃子のお店が多かった。(駅内に4~5件)
予選当日の夕飯に餃子屋へ行ったが、塩をつけて食べるという新しい発見をした。栃木行ったらレモン入り牛乳を飲んでください。

■全国から代表プレイヤーが集ったが、交流はできた?

そつなく皆とコミュニケーションをとれたと思う。愛知県の二人とはとくに喋った。自分の中では愛知や名古屋は通過する場所という印象で、交流できる機会が少ないので良い刺激になった。ホテルの大浴場で他のプレイヤーとばったり遭遇したりもした。

前日は主にレースについての話をしていた。どちらかというと、選手より見に来てくれた人や運営の手伝いをしていた人(ナミ太郎さん、イゴール・フラガさん)と話した。内容はだいたい大会についてや世間話。もうちょっといろんな人と喋ればよかったと思う。

宇都宮駅,栃木国体
栃木県、宇都宮駅でも国体PR
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI,本大会,弁当
本大会出場選手に配られた品々

緊張が抜けてしまい実力発揮できず

■本大会出場が決まってからどのくらい練習した?

堤口:とりあえず1日1時間は走ろうと思ったが、後から聞いたらまわりは3倍くらい走っていた。単純に練習時間が足りてなかったと思う。

■予選で失敗したとのことだが、何を失敗した?

ミスとペナルティが重なってしまった。シケインの入り口でミスって0.3秒ほどロスして、立ち上がりでペナルティがついてしまい実質1秒くらい失った。これが無ければ4番手スタートくらいは取れたと思う。

予選は6人1グループとなり、一人ずつ出走する形式。後から走るグループの第1走者だったが、なんとなくミスれない雰囲気に呑まれてしまった。

■後方で何度も順位が入れ替わっていたが、どんなことが起こっていた?

どんどん仕掛けて前にいこうとしたが、スピンしてしまって最後尾になった。別の人がスピンしたところを抜いたり、他のプレイヤーとバトルをしていたが、またスピンしてしまった。オフライン大会に慣れていなかった人がスピンしていた印象。
タイヤ選択等の戦略は間違っていなかったが、ミスで台無しになり、先頭集団とバトルできる土俵にいなかったのが悔しい。

■オフライン大会は緊張した?

緊張しなさすぎて気持ちが入ってなかった。前向きな気持ち(勝ちへの意欲)が出てこず、(悪い)流れに身を任せすぎてしまった。頭では勝つと考えていても、気持ちがついてきていなかった。ほどよい緊張感はあった方がよかった。

■大会中で印象的だったことは?

佐々木拓眞君(U18の部で優勝)の涙が印象的。すごい気持ち入ってたなと。一般の部の参加者同士で「もう俺らレースしなくていいわ」という話になっていた。そこで気が抜けてしまったのかもしれない。

■今後の課題

何もかもと言いたいところですが、イゴール・フラガさんからアドバイスをもらって、全体的にアクセルを踏むのが早いということで、技術的なところから改善していきたい。メンタル面を鍛えるにはもっとオフライン大会の経験を積みたい。

全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI,本大会,観客席
会場「日環アリーナ栃木」の様子、満席ではないものの大勢の観客の姿が
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2022 TOCHIGI,本大会,選手控え席
出番を控える選手達

国体出場を目指す人へ

■上達するために必要なことは?

堤口:気持ち。モチベーションは必要。モチベーションを維持するためにも、互いに高め合える仲間がいるのは重要だと思う。知り合いが自分より速いタイムを出していると、「あいつタイム上がってんじゃん」とやる気が出る。

■これからスポーツモードに挑戦する人へのアドバイス

まずは人にぶつけないようにですね。速さはあとから身につける。
現状のGT7のAIは人間とのレースには参考にならないので、ロビーのフリー走行の部屋とかで人とぶつからないように走ること。デイリーレースでレーティング変動しないレースもあるので、そこで練習するとか。

国体への再挑戦、ワールドシリーズ出場が目標

■大学入学を目指しているとのことだったが、そちらは順調?

堤口:いったんやめてる状態です。急ぐ必要も無いので、今はグランツーリスモを頑張る。生活もちょっとカツカツだから仕事もしないといけない。独学よりも人に教わって知見を広めたいので、大学は行きたい。
簿記の資格を取って、数字を扱う仕事はやってみたい。eM福岡の活動でも役立つ場面があるかもしれないので。とれる資格は何でも取りたい。

■今後の目標

まずは来年の国体の福岡県代表になりたい。今年の借りを返すというか。
淡い欲望としてはワールドシリーズに出たい。これはもっと長い目での目標。


単身、北海道から福岡県へ移住し、県代表として国体の舞台へ立った堤口直斗。まだ福岡に住んで2年目、JEGTグランプリのような企業チーム向け大会にも出場し「プロプレイヤー」と呼ばれることはあるものの、安定した生活とは言えない状況のようですが、まだまだ大会への意欲は尽きない様子でした。

これからも仲間たちやライバルと共に切磋琢磨し、ぜひ国体への再挑戦と世界の舞台に立つ夢を叶えてほしいと思います。

JEGTグランプリ2022開幕!エンタテ区LEGENDS、第1戦は5位

JEGT2022開幕

リアルとバーチャルの融合によって新たな魅力を引き出す、国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX」2022シリーズがついに開幕!

使用タイトルはグランツーリスモの前作「グランツーリスモSPORT」。実車の世界でも活躍するレーシングチームや自動車関係企業チームと肩を並べ、賞金総額500万円の大会に挑みます。

当方も「eモータースポーツ福岡」として6月に独立してから本大会出場に向け多方面と調整を重ね、無事に出場権を得ることができました。
出場権に関してご協議いただいた運営元のNGM株式会社様、メディアパートナーのご提案をご快諾いただいたRKB毎日放送株式会社様、プロモーターとして数多ご協力いただいている株式会社delight様、クラブ独立時にいち早くご支援いただいたGMOペパボ株式会社様、活動拠点として場所を提供していただいているファンゲームス様、改めて御礼申し上げます。

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS

ラウンド1

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,瀬田凛,古屋公暉,堤口直斗

今回出場するのは瀬田凛(せたりん)、古屋公暉(ふるやこうき)、堤口直斗(つつみぐちなおと)の3名。

3名ともグランツーリスモの世界大会こそ出場経験は無いものの、様々な大会・イベントで優勝を飾る腕前の持ち主です。

個人的な話になりますが、かつてニワカゲームス時代にライブ配信イベントや練習施設へ遊びに来てくれていた彼らに代表選手として走ってもらうのは、思い起こせば感慨深いものがあります。

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,フォルクスワーゲン ビートルGr.3
今大会で唯一のチョイスとなったフォルクスワーゲンのビートルGr.3、一見レーシングカーらしからぬフォルムが注目されました

実車では存在しないレーシングカー仕様のザ・ビートル、実車レースのグループGT3に合わせて調整されたグランツーリスモのオリジナル車両です。癖が無く扱いやすい代わりに突出した部分の無い車両ですが、シリーズ全体を通して勝つために選択。

ちなみにゼッケン番号は、RKB毎日放送「エンタテ!区」番組プロデューサー安増氏の誕生日(1月27日)が由来です。プレゼントやお祝いメッセージ承ります。

スーパーラップ:瀬田凛

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,瀬田凛
安定した走りがウリの瀬田選手

レースのスターティング・グリッドを決めるスーパーラップ(1周だけのタイムアタック)を担当するのは、安定感を持ち味とする瀬田凛。

JEGTでは実車レースと同等の厳しい審判が入り、ショートカット等にはタイム抹消といった重大なペナルティが与えられることもあります。タイム抹消となると続くレースで最後尾スタートとなり、非常に不利な状態で戦うことに。

そこでペナルティ回避を最優先とし、安定して走り切ることを重視。ぎりぎりまで攻め込むことができないため速いタイムが出ないマイナス面もありますが、上記のとおりタイム抹消は何より避けなければいけません。
1周だけの走行のため、プレッシャーに打ち勝つ精神力も必要です。

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS
eM福岡(eMF_127)は5番手のタイムを記録
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,スーパーラップ結果
審議の結果、ノータイムとなってしまったチームも

ヒート1:古屋公暉

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,古屋公暉
JEGT認定をAからSにランクアップさせてきた古屋選手

ヒート1(第1レース)は古屋公暉が担当。この1年で着実に力をつけ、JEGTが行う認定試験でAランクからSランクに昇格。その資格をもつのは日本で22名という実力の持ち主です。

瀬田選手から受け取ったバトン、次のレースのためにもポジションアップして終わりたいところ!

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート1
4周目、スピンした前走車を回避してポジションアップ
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート1
そのまま4位でフィニッシュ

ヒート2:堤口直斗

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,堤口直斗
こう見えて負けん気の強い男、堤口選手
ファンゲームス,堤口直斗,eM福岡
クラブの活動拠点であるファンゲームスからレースに参加(なぜか変顔)

普段はeM福岡のクラブキャプテンを務める堤口直斗。JEGT第1戦ではトリを務めるチームの総大将的なポジションです。
2021年初頭に北海道から福岡へ移住してきた彼ですが、今年は国体eスポーツGT部門で福岡県代表も勝ち取りました。

JEGTはポイント制で競われ、各ヒートの順位によってポイントが割り振られます。最も多くポイントを獲得したチームが総合優勝となり、今シリーズのチャンピオンとなります。
ヒート2はヒート1より獲得ポイントが多く、レースの周回数も多いため重要度がより高いものとなっています。まわりのチームも主将クラスが出走するため、必然的にハイレベルな戦いに!

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート2
3周目、後続車にぴったりと張り付かれてプレッシャーのかかる状況
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート2
高速コーナー”130R”を並走で抜けたためコースアウト気味に…
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート2
続くシケインでオーバーテイクされてしまいます
AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS,ヒート2
そのまま5位でフィニッシュ

第1戦:総合5位

AUTOBACS JEGT GRAND PRIX,2022シリーズ,ラウンド1,リザルト
eM福岡は12ポイントを獲得、ぎりぎり賞金獲得圏内に留まることができました

開幕戦は総合5位ということで、まずまずの結果で終わりました。上位とのポイント差は大きいですが、残り2戦で入賞の可能性は十分あります。

次回、JEGT第2戦は12月3日(土)に開催!
ファンゲームスにて観戦会も実施予定です。福岡にお住まいの皆様、お待ちしております。(詳細はeM福岡の各SNSにて発信)

おまけ

安増高志,堤口直斗,eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS
「エンタテ!区」番組プロデューサー安増氏と堤口選手のツーショット
ファンゲームス,レース観戦会,eM福岡
レース当日はファンゲームスで観戦会も実施しました

龍翔太郎、グランツーリスモ世界大会に初出場!重なる苦難

龍翔太郎、ワールドシリーズ初出場

2022年7月末に開催されたグランツーリスモ7の世界大会「グランツーリスモワールドシリーズ2022 Showdown マニュファクチャラーズカップ」に龍翔太郎選手が出場しました。

会場はオーストリア・ザルツブルクの「レッドブル・ハンガー7」。龍選手、初の世界大会に挑戦!メーカー対抗戦であるマニュファクチャラーズカップにマツダ代表として出場し、結果は4位となりました。

大会参加にあたっての話を中心にインタビューを実施しました。

龍翔太郎
龍翔太郎(りゅうしょうたろう)21歳 グランツーリスモはPSP版で初めてプレイ

己の力を信じてきた5年間

■初のワールドシリーズに参加した心境や感想

龍:世界の壁は高い。表彰台を狙うには経験と実力が足りて無さそう。

■世界大会を意識し始めたのはいつごろ?

16歳の頃、GTS(グランツーリスモSPORT)で世界大会が開催されると知り、これはやってみるしかないと感じた。
長いことモータースポーツ好きだったので、当時はFIAが管轄していた選手権ということで、レギュレーションのある大会・レースといった世界を直に体感したいと思った。

■自分自身が世界大会に出れると思ったタイミング

GTS初期にはPS4(PlayStation 4)に対応するハンコン(ハンドルコントローラー)を持っておらず、パッド(通常のコントローラー)でプレイするしかなかったが、リージョン内でトップ10のタイムを出せていたので、自分に合ったハンコンや機材を整えれば十分狙えると感じた。PC向けのシミュレーター等でプレイしてハンコンの良さは知っていた。

受験に向けて、将来の目標として自動車の開発ドライバーを意識し始め、そのための勉強材料としてレースゲームが使えるかもしれないと思った。ドライビングの勉強もした。早く走ることを意識し始めたのはこの頃かもしれない。

eM福岡の練習場でグランツーリスモをプレイする龍翔太郎

寝る間もないザルツブルク大会

■大会出場が決まってからどのくらい練習した?

龍:大会の1週間前にレギュレーションが発表された。課題と期末テストも重なってあまり練習時間はとれなかったが、時間の限り練習した。

出発直前に海外の航空会社がストライキを起こしたため、フライトが延期になった。もともと大会の2日前入りが予定されていたが、当日の朝4半時にホテル到着。6時まで寝て、12時頃に会場入り。ほとんど寝る間もなく参戦する羽目に。
フライト15時間(ドイツ~ミュンヘン~ザルツブルク)、飛行機も遅延、バスも遅れでトータル20時間はかかった。

ストライキでフライトが1日遅れたが、本番環境を意識した練習をする時間がとれた。モニターの位置、グローブやシューズを使った練習等。

■時差および外国での大会ということで、プレイへの影響は?

時差ぼけや寝不足はレッドブルで吹き飛んだ。帰りの飛行機でも映画を観たりしていたが、帰ってから一気に疲れがきた。

レッドブル・ハンガー7
「レッドブル・ハンガー7」の名の通り、関連する乗り物やグッズに囲まれた空間

トラブルで急きょ作戦変更

■海外のチームメイトとは相談して戦略を立てた?

龍:チームメイトが決まってからDiscordでやりとりしていた。英語はできないので、翻訳アプリを活用した。

担当スティントの相談等、戦略面も話していた。一発の早さ、タイヤを持たせられるかどうか等、判断基準をいくつか設けて担当を決めた。最低周回数14を走って、それ以降のタイヤの減り具合やタイム等も比較した。
レース練習は安定感を高めることを重視、体に覚えさせて自然体で走れるように。レースペースの一貫性を保つ。タイヤ摩耗や燃料消耗の確認もしつつ。

予選のあと本番レースがそのまま始まり、もともと想定していたタイヤに交換できず、お互い担当するタイヤでないもので走ることになった。(予選のあとタイヤ変更して選手交代しなければいけなかったが、そのタイミングが分からなかった)
もともとはチームメイトにミディアムタイヤで第1スティントを攻めてもらい、自分がハードタイヤで繋ぐ役割だったが、急きょ役割を入れ替えた。

最終的にチームは4位で、結果としては悪くなかったかもしれない。
自分がミディアムを担当することになったが、想定通りの力を発揮できたとは思えていない。もともとミディアムは練習していない。バトルはうまくやれたが、そこは納得の結果とはいえない。

グランツーリスモ ワールドシリーズ Showdown 2022 チームマツダのシート
本来3人1組のチームだが、当日1名が病欠になるというトラブルも

マツダ車に乗り続けて掴んだ世界への切符

■レース中印象的だったこと

龍:ソフトタイヤで迫ってきたフラガ選手に先を譲り、そのあとハーフスピンを起こした他のクルマをオーバーテイクしたときは印象的。

■緊張した?

緊張したが、うまくやってやろうという気合が勝った。
緊張してないときは集中できてない気がする。逆に緊張していてよかった。

■ワールドシリーズに参加して楽しかったこと

マツダの代表として世界に出られたのが嬉しかった。自分はあまり器用な方ではないので、同じメーカーのクルマに乗り続けた方が自分の強みを活かせると思う。

グランツーリスモ ワールドシリーズ Showdown 2022 チームマツダ代表、龍翔太郎 GT公式YouTube配信

勝ち負けより楽しむこと

■上達するために必要なことは?

龍:努力+どうやったら速く走らせることができて、レースで勝てるのか、速い人はなぜ速いのかを研究すること。継続すること。明確な答えはないが、自分なりの答えが見つかるときがくると思うので、それを追及してほしい。

■これからスポーツモードに挑戦する人へのアドバイス

とにかくレースを楽しんでほしい。まずは楽しむことが大事だと思う。勝ち負けより、レース自体を楽しめたかどうか。

ザルツブルクの街並み

クルマ文化の良さが広まってほしい

■グランツーリスモシリーズやeモータースポーツ業界に求めること

龍:モータースポーツをもっと広めてほしい。クルマ好きが増えてほしい。今は内に寄りすぎている気がするので、クルマの文化や良さをもっと広めてほしい。

■今後シーンはどのようになっていくと思うか

リアルのモータースポーツに進出するGTプレイヤーは増えそう。最近はゲームのクオリティも上がっているので、(実車で活動するにしても)速く走る練習にはなりそう。
ゲームだけでやってきた人でも、実車に乗る恐怖心やゲームとの違いを克服できればチャンスはあると思う。

GTで得た体験を将来へ活かす

■夢の現状

龍:最近は自動車のデジタルモデリングも行っていて、デジタルモデラーとしての道も見えてきている。自動車開発ドライバーも目指しているが、今はいろいろなことに挑戦して引き出しを増やしつつ、可能性を広げている。GTで培った技術や知識もどこかで活かせるはず。

■今後の目標

GTの大会や就活でスケジュール的に大変なところもあるが、いまやっていることに全力で取り組む。


常に目標を見据えて己を磨き、ついに世界の舞台へ立つことが叶った龍翔太郎。自動車業界で仕事をしたいという目標にも、着実に迫っている様子。

今大会ではトラブルの連続で実力を出し切れてないのは間違いないので、ぜひ再挑戦してほしいものです。学業や公式戦以外の大会もあってキャパオーバー気味と語っていましたが、いつか再び世界大会で戦う姿が見れるのを楽しみにしています。

RKBとパートナーシップ締結、「エンタテ!区 LEGENDS」誕生

RKB毎日放送ロゴ eモータースポーツ福岡ロゴ eM福岡ロゴ

RKB毎日放送とメディアパートナーシップ締結

eモータースポーツ福岡(以下、eM福岡)は、福岡の放送局であるRKB毎日放送株式会社(以下、RKB)とメディアパートナーシップを締結しました。

2019年のeM福岡結成時(当時名称:ニワカゲームス)から、AIやロボティクス、eスポーツを扱うバラエティ番組「エンタテ!区~テレビが知らないe世界~」(毎週水曜24時55分放送)において、福岡で活動するeスポーツ団体として度々番組内で取り上げていただきました。

当クラブは特にeモータースポーツの発展とエンターテインメントおよび文化としての普及・浸透を目指し、テレビというマスメディアの力をお借りして、より多くの方にその魅力をお伝えすべく、メディアパートナーシップとして協働する運びとなりました。

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS

eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS

この度のメディアパートナーシップにより、当クラブのレーシングチームは番組コラボレーションとして「eM福岡 エンタテ!区 LEGENDS」(読み:イーエムフクオカ・エンタテック・レジェンズ)と名付けました。

命名のきっかけは「エンタテック・レジェンズ」という語呂の良さから始まりましたが、6月から新体制で再始動したeM福岡のクラブ史において、さらに大きな転機としてまさに伝説(Legend)となりうるであろう事件です。
新監督の荒木祐樹が率いる当チーム、7名のドライバーをはじめとする代表選手達もきっと伝説となります。

9月11日(日)から開幕される国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX」2022シリーズに参戦!白熱のレースと選手達の活躍にご期待ください。


RKBオンラインでのお知らせ記事はこちら

RKB毎日放送株式会社のプレスリリースはこちら